ブログ
賃貸経営
2022.10.26
除雪機 納車
2年続きの豪雪だったので、今年は、タイヤショベルほどでもない場所のために、除雪機を購入しました。
早めにと今年の6月にホームセンターで予約し、本日到着。
ホームセンターのスタッフによると、私が予約したのが、今シーズン購入できる方の最後だったらしく、ラッキーでした。
小型の除雪機は、まだ購入できるようですが、このクラスは製造が追いつかないようです。
当社の駐車場で、スタッフの方より30分程度ご指導いただきました。除雪機自体、初体験だったので、ハイブリッドで性能がかなり向上したと言われたのですが、ピントきませんでした(T_T)
やはり、雪が降って、吹き飛ばさないと良さがわかりませんが、これを選んだ最大の理由は2点
①公道の除雪車が通ったあとの、敷地との間にてんこ盛りになった雪を簡単にどかしたい
②軽トラに積んで、移動が安易
タイヤショベルは、3台保有していますので、恐らく、この除雪機では、「ひしない」(頼りない)とは、思いますが、②の理由があるので、効率よく今年の冬は乗り越えてみたいと思ってます。
2021.09.22
賃貸住宅管理業者登録 完了
来年6月までに、200戸以上の賃貸住宅を管理している業者は、国土交通省に登録をしなければならなくなりました。
賃貸住宅管理士の資格か、宅建士の資格を持ったものが1名必要です。
電子申請のみの受付でしたが、手続きがかなり煩雑で時間を要しましたが、9月10日付で許可がでました。
↑国土交通省のホームページに掲載されました。(^_^)
2021.07.09
賃貸経営管理士 国家資格に
いよいよ、賃貸不動産経営管理士は、4月21日に発表された国土交通省令にて、国家資格となりました。 における、管理戸数200戸以上の賃貸住宅管理業者に管理事務所毎への1名以上の設置が義務付けられる業務管理者について、その要件として定められたことによるものです。
私は以前に資格を取得してましたが、登録制度に向けて再度、移行講習を受けて正式に取得となります。
早速、テキストが届いたので、インターネットで、動画講習を2時間ばかし受け、簡単なテストも行いました。
2020.07.16
上位1%を目指す!ExcleCampに参加
7月14日・15日午前10時から午後6時の8時間を2日間ExcleCampというセミナーに参加してきました。
マウスを一切使わずエクセルを操作するということで、一体どんなセミナーなのか、不思議に思いながら参加してきました。
1日目は、ショートカットキーをつかいながら、セルを移動したり、選択したり、コピペしたりと、頭と指先がこんがらがるぐらいでしたが、最年長者のわたしでもどうにかこうにか、ついていくことができました。
問題は、2日目です。関数を使ってのデーター加工や分析など
これは、徐々に、頭の中がぐちゃぐちゃ・・・・
2日を終えて、やはり、実践あるのみだと感じました。
今日から、毎日練習をしていこうと思います。
講師であり、(株)DIK&Company 代表の中田元樹さん ありがとうございました。
2020.06.02
セルフ内見始めました。
いよいよ、当社も、お客様の好きな時間に自由にお部屋を内覧していただくために、セルフ内見を始めました。
当社は、日曜祝日が休業日で、お部屋を見ていただくことができませんでしたが、見ていただくようにしました。
しかも、お部屋は、通電してありますので、トイレや浴室も見ていただけます。
詳しくは↓
https://www.yadokari.nu/self.html
2020.04.22
インスタグラムを開設
コロナウィルスの影響もあって、仕事も少々静かです。この機会に、やってみたかったインスタグラムに挑戦。
ブログや、フェイスブックは、以前から、やっていたのですが、デザイナーズマンションは、若い方に人気なのでそれを発信したくて開設してみました。撮りだめした、写真がたくさんあるので、こつこつと掲載しようと思っています。
埋め込みができるということで早速下に掲載してみます。
うまくいきました(^_^)
2019.08.10
初!宅配ボックス導入
以前から、とっても興味のあった、宅配ボックス。
電気を使用しない、アナログのダイヤル式と電源の必要なデジタル式
アナログだと、いたずらや、ロッカーとして、使用したりして
トラブルや、管理会社の仕事が増えるので、デジタル式で、
荷物に関するクレームなどは、すべて委託する宅配ボックスに決定しました。
宅配やさんは、お部屋番号を入力し、荷物の入るナンバーを押し、荷物を入れ
自動で受け取り印鑑を押す。
入居者のポストに宅配ボックスに荷物をいれたことが、わかる用紙を投函
入居者はそれをみて、割り当てた部屋別暗証番号を入力。
入っている番号の扉が自動で開く。
昨日、導入したのにも関わらず、すでに、2個も使われていました。
とっても、嬉しいです。
2017.07.28
賃貸住宅フェア 東京
2016.12.01
いよいよ、空き家管理サービスを開始しました。
空き家問題が、徐々に増えている中、当社もビジネスとして「空き家管理サービス」を開始しました。
毎月、空家を巡回し、外回りや、家屋のチャック、風通し作業など、他県にいても、スマホでもPCでも報告書を動画でご覧いただけます。
すなわち、海外でも確認できるので、とっても便利で安心!!
http://www.yadokari.nu/akiya.html
2016.11.02
スマホサイトがリニューアルされました。
2016.05.25
共用部の苔 落とし
2016.05.21
飲食店居酒屋スナック 開業手続・許認可申請実践マニュアル
飲食店ビルのテナント募集し、いざ、入居者が決まると、保健所や警察などに、
入居者が、許可申請に必要な、間取りや、設備などのことを問合せされます。
賃貸契約書の文面に、開業に関する許可申請に関しては、家主は協力するとことなっている場合があります。
しかしながら、スナックなどは、居ぬきが多く、ほどんど、間取り、テーブルイスなどのレイアウトもほとんど変わらないので、以前の申請したものを使用する場合が多いです。
今回、こんな本があったので、興味本位とやはり、テナントさんが、どんな申請をしなくてはならないかぐらいは知らないと、仕事の役にも立ちません。
なかなかおもしろいことが、書いてあったのですが、たとえば
・場所で客層は変わる
・屋号(店の名前)を決める
・看板には細心の注意を払う
・タイムリーな広告と企画で集客をアップさせる
店の名前の決め方として、
ママの名前・地名・流行を追わない・、店のイメージを直結させた矢郷
近隣の店と重複しない・知的財産権に触れない・人に意見を求める
とあり、なかなか深いなぁと感じました。地名というところは?でしたが(笑)
2015.12.10
飲食店スナックを賃貸アパートにリノベーション
2015.11.13
水玉模様のクロス おっしゃれ!
2015.09.04
鉄板焼 ラ・ノワ オープンしました。
前回ご紹介した、桐木タウンビルの外壁リニューアルに伴い、1階に鉄板焼 ラ・ノワさんがオープンしました。
高級ステーキ系のお店です。
お洒落な入口
そして、トンネルをくぐると
とっても広めの玄関がおしゃれにお出迎えしてくれます。
続いて、店内へ
広い店内にもかかわらず、ゆったりした、鉄板テーブルがお出迎え。
大人の雰囲気です。
凄い大きな鉄板!!換気扇も大きい!料理人が腕を振るう場所ですね。かっこいい!
ワイン収納があります。冷え冷えスタンバイOK !
いざトイレへ 通路かっこいい
ドアを開けると、私をもてなすかのように、トイレの蓋が自動で・・思わず「こんにちは」と言ってしまった(笑)
ということで、当社ビルに、初めて食べ物屋さんが入居されたのでとっても楽しみにしています。
2015.07.08
飲食店ビルを外壁リノベーション
2013.06.29
雑草防止に、人工芝を敷く
2012.02.22
漏水を対応!!
2010.03.12
ウコンの力 自販機で販売!
2009.09.15
コクヨ 『遺言書キット』 遺言を自分で書く!
先日、テレビでヒット商品として、自分で簡単に作れる「遺言書キット」というものが、コクヨから、2,415円で発売された。
私の思うところ、高齢化と、核家族化によって、さらに、ニーズが高まりそう。そして、癌等の本人告知も遺言を書きたいという影響があるのかもしれませんね。
遺言書の作成は、弁護士などに依頼すると結構手間と、手数料がかかります。これは早速買ってみたいと思っています。
コクヨのホームページより
2008.03.13
確定申告 e-Tax
3月17日までに確定申告で皆さん大忙しのことと思います。大家さんも家賃収入があり、当然確定申告をしなければなりません。
私も、先祖代々の田んぼがあり、農業申告を毎年しています。
今年は、本屋さんでもインターネットで申告する方法などの本があり、また、この方法で申告すると最高5,000円の還付を受けれるというので、早速、税務署からの申告の書類を見ながらインターネットを開いてみました。
な、なんと申告するための準備のために、ICカードの発行と、ICカードリーダーを買わなくては、申告できないことがわかりました。
相変わらず、役所ですね。
当社の税理士とも話していたんですが、これじゃ、インターネットの申告は、普及しないですよね。同じく、社会保険の申請で今時、フロッピーでしかも、それを郵送という手続きでどれも、紙で出したほうが早いというものでした。
でも、私的には、一番進んでいるのが法務局。閲覧システムなど頻繁に使う立場の者には画期的です。
役所のインターネット化はまだまだ、遅れているのと、消費者の立場では難しいようですね。
確定申告のホームページ
2008.03.03
これから賃貸アパート経営
近年、ご存知のように大手ハウスメーカーがこれでもか!と言うくらい、アパートマンションを建てて来ている。
昨年秋口より、建築基準法の改正で厳しくなったせいもあり、アパート建築も押さえ気味・・・
人口減少も2006・2007年度徐々に加速し、とうとう歯止めが利かないくらいの状態である。昨今の高齢化や30歳未婚率の増加に伴い、核家族が進行し人口とは、逆に世帯数が増えているがそれを上回る状況で建築が増えているのが現状です。
国によると2017年まで世帯数は増え続けるがその後、減少に転じると推定されている。すでにあと10年を切っているわけです。
やみくもに、田んぼをしたくないから、相続税対策だという理由で20年以上のローンを組んでまでアパート経営をするべきではなくなってきている。
現在高岡市においても、空室率20%を超えてきている。このまま進むと30%40%・・・・恐らく、返済不可能となるアパートが増え、もしかしたら、家主自己破産というケースも・・
昨年から地元でもいくつか倒産する不動産会社が出てきています。
将来のマーケットを踏まえ、できるだけ短期でのアパート経営を目指さないと大変なことになりますね。当社もがんばって創意工夫で乗り切りたいと考えています。