㈱高岡不動産センターのメンテナンスブログ

2023.08.03

エアコンから水漏れしたときの修理方法

エアコンから水が漏れる原因のほとんどが、

ドレンホース(ドレン管)内部での詰まりが要因です

例:ルーバー(羽根)の横から漏れている様子

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

手順① エアコンが起動している場合は、切にします。

---------------------------------------

手順② ホームセンターで『つまり取り真空ポンプ(KAKUDAI 約2200円)』を購入します。

---------------------------------------

手順③ ドレンホースの吐水口部分に、『つまり取り真空ポンプ』のソケットを差込みます

---------------------------------------

手順④ 吐水口部分とソケットとの接続部分が外れないよう押さえ、もう片方の手で勢いを付けてハンドルを一度引っ張ります。

注意点:吐水口にソケットを接続した状態でハンドルを押すと、水が室内に流れ、水浸しになる可能性があります

--------------------------------------

手順⑤ ソケットをホースから外すと、水が出て来きます。大量の水が出てくることがあるので、ベランダや地面を濡らしたくないという場合は、桶やタオルなどを当てておくと良いです。

---------------------------------------

手順⑥ エアコンを起動させ、10分から15分ほど様子見し、水が漏れなければOKです。

2023.08.02

混合栓の水漏れを自分で修理してみましょう

洗面台や台所の混合栓から水が垂れ、止まらなくなってしまった…そんな経験ありませんか? それ、業者に依頼せずに自分で修理出来ますよ!

↓水が出っぱなしになっている状態です(チョロチョロ出続けている)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

手順① 止水弁を閉めます(止水弁の位置は、お部屋によって違います)。

---------------------------------------

手順② 根元に貼ってあるラベルを見て、型番を調べます。

TLF31UX』との明記有り

---------------------------------------

手順③ ホームセンターで、カートリッジセットを購入します。

『TLF31UX』対象の『THY582N(約6800円)』というカートリッジを購入しました

---------------------------------------

手順④ レバーを上に引っ張って取ります。

---------------------------------------

手順⑤ マイナスドライバーで留め具(ストッパーとも呼称)とリングを外します。

---------------------------------------

手順⑥ 歯車を取ります。

---------------------------------------

手順⑦ 上部の金具を外します。左回しで外れます。

---------------------------------------

手順⑧ カートリッジの窪みに前後からマイナスドライバーで押し上げるとカートリッジが外れます。

---------------------------------------

手順⑨ 中に部品が残ってしまった場合は、ラジオペンチやピンセットで取り除きます。

---------------------------------------

手順⑩-1 購入したカートリッジセットからパッキンとバネを取り出します。

---------------------------------------

手順⑩-2 穴が開いていますので、バネ→パッキンの順で入れます。

---------------------------------------

手順⑪ 新品のカートリッジを押し込み取付けます。


あとは、金具(手順⑦)→歯車(手順⑥)→リング(手順⑤)→留め具(手順⑤)の順に戻し、レバー(手順④)を取付けたら完了です!

※最後に、止水弁を開け、水が問題なく出るか確認しましょう!

2023.04.14

はずれ止め部品の調整

窓の開閉に不具合のあるときに、お試しください

2023.04.14

テスト

テストします